モーリス産駒の基本情報(2025.1.3まで)
ちょっとG1では足らないというイメージがある、モーリス産駒。
僕個人としては、一番応援している種牡馬なので頑張ってほしいです!
ただ晩成傾向が予想される種牡馬なので、
古馬が増えるここからが勝負なのではないでしょうか。
回収率をベースにモーリス産駒の特徴をまとめてみました。
本ページでは、モーリス産駒の特徴をざっくり掴むため、
大雑把に範囲をくくってデータを載せています。
もっと詳細にモーリス産駒の儲かるデータを知りたい人はこちら
その他の記事はこちら
出走数が多いですが、水準以上の成績になっています。
特徴を掴めば、より高回収率を狙えるのではないでしょうか。
牡馬のほうが勝率・複勝率が高くなっていますが、回収率は牝馬のほうが高くなっています。
また、騙馬の数が出数が増え、成績も向上しています。
気性も相まって、2歳の若駒の回収率は高いです。
以降は年を重ねるごとに若干ずつ成績を落とします。
傾向としては年を重ねると成績は落ちますが、古馬以降も戦えています。
基本馬場不問で走ってくれます。
不良馬場での回収率が良く、渋った馬場は苦にしない。
勝率・複勝率ベースでみると1600m~2000mがメインレンジにはありそう。ですが、回収率はついてきません。
この傾向は人気種牡馬の宿命ではあります。
狙うなら短距離のほうが妙味がありそう。
2600m戦あたりから出走数も少なく、成績もよくないことからここら辺が距離の限界になりそう。
函館・小倉・新潟競馬場の回収率が高くなっており、ローカル競馬場に良績が集まっている印象です。
ただ、福島競馬場の勝率・複勝率が低いのが注意です。
中央だと東京競馬場で勝率・複勝率はかなり高い水準で安定しています。
回収率も水準以上でねらい目といえるでしょう。
ある程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
様々な距離と競馬場で良績があります。
その中でもローカル競馬場は安定している印象。
ここら辺条件はしっかり狙っていきたい。
単勝回収率でソートしたときにここら辺が良くないです。
ただ、複勝回収率が高くなっている傾向にあり、たまたま1着を取っていないだけにも見える。
200m程度の距離延長の回収率が圧倒的に良いです。
気性とかのイメージで距離延長がマイナスにとらえられることが多いのか?
枠順別の成績です。
素直に内枠の勝率・複勝率が高くなっています。
ただ、外枠でも全然良いので産駒傾向としては枠不問です。
馬番別の成績です。
内のほうが成績が良く、偶数番だと回収率もかなり高いです。
穴馬を狙うときはこの条件を行きたいです。
中上級者におすすめ!!
|
生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門 競馬サイエンス
|
血統の基本はここから!
|
亀谷敬正の競馬血統辞典[本/雑誌] / 亀谷敬正/著
|
そもそも大型馬がかなり多い印象。
基本的に体重が重い馬にデメリットはなさそう。
体が大きすぎて、走れないということはない。
以前と異なり、小柄の馬もしっかり走っています。
新馬戦はかなり優秀で回収率もかなり良いです。
年齢別でいうと晩成傾向ですが、新馬戦は買いです。
ただ、未勝利戦は普通です。
また、クラスが上がっても戦えると言えます。
全体の傾向同様、前のほうが回収率が高くなっています。
特徴はない。
早い上りを使う馬は比較的多く、回収率もついてきています。
人気のない馬でも、早い上りが使えている印象です。
短距離志向の母父が多い印象。
パワーがある産駒だけにスピード志向の母父が良いか。
その他、種牡馬はこちら
芝も優秀ですが、ダートも優秀な成績です。
モーリスは芝・ダ兼用の種牡馬といえそうです。
芝同様、回収率は牝馬の方が良いですが、
牡馬の方が勝率・複勝率ともに圧倒的に良いです。
芝よりも、ピークアウトが速い印象です。
5歳馬の勝率・複勝率・回収率ともに他条件よりも低くなっています。
まだ、サンプルが少ないので今後どうなるか。
あまり断言はできなそう。
重馬場で単勝回収率が高い点
良馬場の複勝率が低い点
が気になります。
回収率で見ると1400m以下に良績が集まっている印象です。
ただ、基本的に距離は不問で限界はなさそうです。
芝と異なり、函館競馬場はほとんど来ません。
その他、福島競馬場も信用できません。
その代わり、それ以外の競馬場は高い水準で安定して走っています。
モーリス産駒のダートは、函館・福島ダメと覚えておけば良さそうです。
【PR】ポイント還元でさらに回収率アップ!!!
距離短縮の方が回収率が良いです。
好走距離が短距離に偏っているということもあり、距離短縮は基本プラスに働きます。
ただ、100.200m程度の延長なら、ある程度走ってきます。
枠順別の成績です。
特に1枠の成績は落ちます。
2-4枠の成績が安定しており、内よりの方が安定しているといえます。
馬番別の成績です。
基本的に2桁馬番の回収率は低いですが、大外は回収率が高くなっています。
(18番の成績は偶然かと思いますが)
芝同様、内より(特に偶数番)が期待値が高そうです。
芝同様、馬格がないと成績が落ちます。
無難なのは460kg以上です。
ダートの新馬戦は勝ち上がりがありません。
モーリス産駒がダートの新馬に出てきたときは、疑ってかかりたいです。
それ以外は、特徴的なものはありませんがクラスが上がった方が期待値が高くなります。
特徴はありません。
ただ、多頭数が悪くなることはほとんどなさそうです。
いかがだったでしょうか。
以上が、モーリス産駒の特徴です。
今後、古馬世代が増えるとより成績が上がってくると思われます。
今後も、モーリス産駒に注目です。
モーリス産駒をさらに詳しく知りたい人はこちら