【一目でわかる】イスラボニータ産駒の特徴:芝の内枠は買い、外枠は消し⁉

スポンサーリンク
イスラボニータ産駒 特徴 イスラボニータ

イスラボニータ産駒の基本情報(2025.1.2まで)

  • 2024年種牡馬リーディング:21位
  • 代表産駒(現役):コスタボニータ,ヤマニンサルバム
  • ネクストヒーロー:nd

イスラボニータ産駒の特徴をいち早く知ることで馬券に役立てましょう!!

回収率をベースにイスラボニータ産駒の特徴をまとめてみました。

イスラボニータ産駒の特徴をざっくり掴むため、大雑把に範囲をくくってデータを載せています。

スポンサーリンク

イスラボニータ産駒の特徴:芝

イスラボニータ産駒 特徴

全体の回収率は100%を超えており、狙える種牡馬といえそう。

成績が良いわりに人気しない、かなり妙味のある種牡馬です。

性別

ともに回収率は水準以上だが、牡馬が圧倒的にねらい目になっています。

馬齢

4歳馬の回収率が高くなっています。

ただ、年齢問わず走ってきおり、2~5歳までの間で特にいうことなし。

今後、5歳のサンプル数が増えてどうなるか。

馬場状態

勝率・複勝率・回収率でみると成績はまちまちで特徴はつかみずらいです。

重・不良馬場での回収率が圧倒的に高くなっています。

サンプル数が増えてくれば、一定の値に収束するかとは思うが、渋った馬場が苦手ということはなさそう。

距離

1600.1800mの回収率が高くなっています

サンプル数も踏まえるとかなり優秀な成績で、好走レンジはここにありそう。

1200m戦の回収率も高くはありますが、勝率・複勝率は他と比べて若干低く、この種牡馬にしては苦手の部類か。

競馬場

新潟内や福島小倉などのローカルの直線が短い競馬は得意そう。

逆に東京や京都外などの回収率も高く隙はない。

先行して持続力を生かす馬が多いだけに、小回りでも直線が長くても対応できる能力を持ち合わせていそう。

コース

ある程度サンプルがありそうな得意コースをピックしています。

東京芝1600は庭レベルの圧倒的成績。

この条件は見逃せない。このことからも、この産駒の持続力はかなり優れていそう。

いずれも、全く走らないわけではないですがかなり回収率は悪いです。

実力がある馬は走るが、適正ではないという認識が良いのでしょうか。

距離増減

基本的に、200m以内の距離増減なら安定していそう。

好走率は低いが、長めの距離延長も回収率は高く期待値はある。

枠・馬番

枠だと

1枠の、回収率がかなり良い。

3枠の成績もよく、全体的に内枠が無難そうではある。

馬番だと、

枠同様、1~5番くらいの内目がかなりよさそう。

ただ、外枠もしっかり走ってはくれます。

馬体重

好走率を見ると中~大型馬がよさそう。

回収率を見ると、440~480kgがいいレンジか。

基本はどれもよい。

2桁増加時に勝率・回収率がかなり高くなっていることと、2桁減の時に勝率が低くなっている点。

この2点は気になる印象。

クラス

どのクラスでも十分買える水中になっています。

出走数が少ないというのもありますが、G2以上で現状は苦戦中。

これから、大物が出てくるか楽しみ。

脚質

先行馬の期待値が圧倒的。

先行馬が多い割には、早い上りを使える馬も多い。

上り勝負もイメージ以上に戦えるとは見てよい。

母父

キンカメは回収率は高いが、よく見ると勝率・複勝率は悪い。

その他、種牡馬はこちら

スポンサーリンク

イスラボニータ産駒の特徴:ダート

回収率はあまり高くなく、あまり買いたい種牡馬ではありません。

性別

勝率・複勝率が高いのは牡馬、ですが単勝回収率は低くなっています。

牡馬牝馬ともに、勝率・複勝率の割には回収率がついてきていません。

馬齢

4歳の複勝率・回収率が高く年を経るごとに成績が良くなります

芝同様、4歳以降の馬の方がよさそう。

馬場状態

断言できる傾向はあまりなさそうです。

距離

1400-1800mで、単勝回収率が低くなっているのが気になります。

走らないわけではないですが、期待値は低くなっていそうです。

また、

1000m戦の勝率・複勝率が高くなっていたり、

2100m以上での回収率が高くなっているなど

産駒全体としての距離の制限はなさそうで、馬自体を見てあげる必要がありそうです。

これから、サンプル数が増えてどうなるか。

競馬場

中京・京都・小倉・札幌・阪神での回収率が低くなっていそうです。

サンプル数が少ない条件もありますので、決めつけるのはよくありませんが、

これらの条件を避けるのが無難そう。

得意コース

単勝回収率100%以上である程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。

前述の競馬場別の成績同様、良績は東京・新潟にありそうです。

【PR】ポイント還元でさらに回収率アップ!!!

苦手コース

複勝回収率30%以下である程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。

出走数が多い割には好走が少ないです。

この条件はうかがってかかりたい。

距離増減

100mの距離延長・200mの距離短縮の勝率・回収率が高くなっています。

すごいざっくり見ると、距離短縮のほうが期待値高そうに見えます。

枠・馬番

枠順別の成績です。

勝率・複勝率で見ると、外枠のほうが得意そうに見えます。

7.8枠の単勝回収率が追い付いてはいませんが、

傾向的には外枠のほうが得意というイメージでよさそう。

馬番別の成績です。

ざっくり見ると8-12番での回収率が高くなっています。

あと最内1番の成績が良くなっている点も注目です。

クラス

新馬戦の単勝回収率が高くなっていますが、

新馬・未勝利戦の勝率・複勝率が低くなっており、それ以外の条件のほうが安定しそう。

晩成傾向なのと関係しているのか。

出走頭数

大きく特徴はなさそう。

スポンサーリンク

まとめ

イスラボニータ産駒、

芝は回収率が高く積極的に買いたく

ダートは回収率が低くあまり買いたくないです。

比較的わかりやすい種牡馬ではないでしょうか。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました