【一目でわかる】タワーオブロンドン産駒の特徴:未勝利戦での巻き返しに期待⁉

タワーオブロンドン産駒の基本情報(2025.1.5まで)

24年デビューの新種牡馬。

中距離にサートゥルナーリア、同じ短距離にアドマイヤマーズと強力な種牡馬がいるだけに、この産駒のイメージは薄い印象。

ただ、パンジャタワーがG2を勝利するなど初年度からしっかり活躍馬が出ているのもの現実。

今後も一定数の活躍が見込まれるので、データは頭に入れておきたい。

しっかりタワーオブロンドン産駒の得意条件を見極めて、馬券に役立てていきましょう!

回収率をベースにタワーオブロンドン産駒の特徴をまとめてみました。

本ページでは、タワーオブロンドン産駒の特徴をざっくり掴むため、

大雑把に範囲をくくってデータを載せています。

なお、JRA開催のみのデータになっています。

スポンサーリンク

タワーオブロンドン産駒の特徴:芝

まだ勝ち馬の数が少ないので参考程度のデータ。

かつ、複勝率ベースでデータを語っていきたい。

性別

現状、大きく偏っているということはない。

馬齢

2歳馬しかいない現状は平均的な成績。

初年度産駒にしてはやや物足りないが、父は4歳でG1を制覇しており今後の伸びしろがどの程度あるか。

馬場状態

重・不良の回収率が高いですが、さすがにサンプル数的に未知。

良馬場でも一定数走っているが、回収率がどの程度に落ち着くか。

距離

やはり現状は短距離の出走数が多く、それに回収率も一定ついてきている形。

現状は、マイル以上で勝ち馬が出ていない。

競馬場

サンプルが少なく、特にいうことはない。

コース

ある程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。

サンプルが少ないので割愛

距離増減

サンプル数をふまえると、まだ特徴はない。

距離を変えない馬が比較的多め。各調教師の方々は距離の好走レンジが狭いという見立てなのか。

枠・馬番

枠順別の成績です。

まだ未知数。少ないサンプルではあるが、1枠はかなり走っている。

馬番別の成績です。

これも未知数。

内が苦手ということはなさそうです。

中上級者におすすめ!!

血統の基本はここから!

亀谷敬正の競馬血統辞典[本/雑誌] / 亀谷敬正/著
価格:1,980円(税込、送料別) (2025/5/27時点)

馬体重

中型馬の産駒が多い印象。

に対し、サンプルは少ないく参考程度だが500kg以上の大型馬の好走率が高い。

ちなみに480~500kgレンジの1~3着のほとんどがパンジャタワーのデータなので、過信は禁物。

馬体重減の馬の複勝率・回収率が高くなっている。

2歳しかデビューしていない現状をふまえると、あまりうれしい傾向ではない気がしている。

クラス

新馬戦よりも未勝利戦でパフォーマンスを上げている現状。

新馬での勝ち上がりが1頭のみということをふまえると、1回使ってからのほうがよさそうか。

母父

サンプルが少なく割愛。

脚質

全体傾向と異なり、中団からの成績が高くなっている。

ただ、

・サンプルが少ないこと

・出走クラスのほとんどが新馬/未勝利で力の差があり、脚質の影響が少ないこと

をふまえると、現状は参考程度

まだ特徴はあまりないです。

はやいが上がりを使う馬も一定数出てきています。

その他、種牡馬はこちら

スポンサーリンク

タワーオブロンドン産駒特徴:ダート

サンプル数が少ないので一旦割愛

スポンサーリンク

終わり

ロードカナロア以降混とんとする短距離路線で、活躍する産駒が出てくるか注目です。

野比(nobi8491)

院で統計学を学び、現職データ分析官。 当ブログでは回収率100%を超えるデータをまとめ中 実際の馬券成績:https://note.com/nobi_8491/n/n7dcb5f874fa9 最近はグルメとポーカーにはまり気味。

Share
Published by
野比(nobi8491)