ルーラーシップ産駒の基本情報(2025.1.6まで)
ルーラーシップ産駒の特徴をいち早く知ることで馬券に役立てましょう!!
回収率をベースにルーラーシップ産駒の特徴をまとめてみました。
ルーラーシップ産駒の特徴をざっくり掴むため、大雑把に範囲をくくってデータを載せています。
いつも見てくださっている皆様ありがとうございます!!
よかったらこちらポチっとしてください!!!
その他の記事はこちら
イメージ通り、かなり平均的な成績になっています。
ただ、サンプルがとても多いので差が出にくくなっています。
少しの差でも、敏感に見てあげるのが大切になってくるでしょう。
牡馬の方が勝率・複勝率・回収率も安定しています。
有力馬も牡馬の方が多いので、そのような傾向がありそうです。
ただ、牝馬も一定走ります。
馬齢関係なくそれなりに走ります。
ただ、6歳以降は成績が下がります。
余程のことがない限り買いたい条件ではありません。
4歳の勝率と単勝回収率が高くなっているのは注目した方が良いかもしれません。
サンプル数の多さを踏まえると、優秀です。
4歳がピークになると思っても良さそうです。
稍重の成績が全体的に良いです。
これだけのサンプル数で、この差なら稍重が得意という認識でよさそうです。
勝手な想像ですが、少し馬場が渋ることで、足りない末脚のはやさが補われるのでしょうか。
どんな距離でも一定の水準で走ります。
2200m戦は成績が良くなっています。
2400mの成績も良くなっており、ここら辺が好走レンジになりそうです。
2500m戦は走ってないので注意。
上記の成績が良くなっています。
あまり、成績に差がありません。
その中で、新潟内の回収率が高くなっています。
新潟は1000m以外はそれなりの水準で成績を残しています。
ある程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
上位3コースは2000mに良績が集まります。
やはり本当の得意コースは2000m程度の中距離といえそうです。
京都内外の1600mの回収率も高くなっています。
知っておくべきは中山芝2500mの回収率はかなり悪そうということ。
その他のコースも来ないわけではないが妙味はなさそう。
距離短縮の方が回収率は高くなっています。
ただ距離延長の複勝率も高く、特に悪いことはなさそう。
枠だと
1,2枠の複勝回収率が高く、単勝回収率が葉は低くなっています。
ただ、8枠の回収率も悪くなっています。
馬番だと、
外の奇数番(15.17番)が明らかに悪いです。
ここら辺は嫌っていきたいです。ベースは内が良いです。
中上級者におすすめ!!
|
生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門 競馬サイエンス
|
血統の基本はここから!
|
亀谷敬正の競馬血統辞典[本/雑誌] / 亀谷敬正/著
|
全体でみると特徴はありません。
2桁増減は過度に嫌われる分、回収率は高くなります。
あまり特徴はないです。
その馬並みに走りそうです。
新馬の回収率は高いですが、勝率・複勝率が低くなっています。
オッズの関係ないPOGでは、ルーラーシップ産駒の期待値が若干低くなっています。
全体と同じ傾向。
はやい上りを使う馬の回収率が高くなっています。
その他、種牡馬はこちら
かなりサンプル数がある中で、回収率に差が出ています。
この回収率の差は信用しても良いのではないでしょうか。
性別であまり差がありません。
ただ、騙馬の回収率が高くなっています。
オッズとの兼ね合いで、注目してみても良いかもしれません。
芝と異なり、2.3歳の方が成績が安定しています。
ただ、6歳の単勝の回収率が100%を超えているなど、長く活躍しそうです。
不良馬場が悪いということはなさそう。
重馬場の単勝回収率も高くなっています。
以外にも長めの距離の回収率が悪くなっています。
1800mまでで狙っていきたいです
母父ゴールドアリュールはサンプル数が40以上で、単勝回収率は200%を超えています。
相性は間違いなく良いです。
中山競馬場の成績が全体的に良くありません。
苦手という認識でもよさそう。
単勝回収率100%以上である程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
全体的に短距離のほうが得意コースが多いです。
中京ダ1400はサンプル数も多く、回収率もかなり高く得意条件になりそう。
札幌ダ1000は得意な種牡馬も少ないので、知っておきたい。
【PR】ポイント還元でさらに回収率アップ!!!
複勝回収率30%以下である程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
それぞれ、サンプルが少ないのでわからないが、2400m越えの長距離コースは適性がないか。
距離短縮の方が成績が良くなっています。
好走距離からもわかるように、ダートの長距離への転戦は基本よくありません。
枠順別の成績です。
1枠の回収率が高くなっています。
全体的に見ても、3.4枠の回収率も高く、内から中枠を狙っていきたいです。
馬番別の成績です。
馬番から見ても、4-10番の成績が良くなっています。
ここら辺が狙い目です。
クラスが上がると回収率も低くなります。
オープンでの成績も悪く、上のクラスでは戦えないという認識でよさそうです。
逆に、新馬戦の回収率は高いです。
勝率・複勝率は高くないので何とも言えませんが、
新馬戦で何となく軽視されてる、ルーラーシップ産駒は狙い目です。
出走頭数が増えても問題ありません。
ただ馬番4-10番の成績が良いことを考えると、少頭数が苦手ということはなさそう。
サンプル数が多いときは、少しの回収率の差にも敏感になるべきです。
この記事では、全部の差に触れることはでいていませんが
皆さん各自でデータを見て、少しの差でも見つけてみてください。