ノヴェリスト産駒の基本情報(2023.12.24まで)
ノヴェリスト産駒の特徴をいち早く知ることで馬券に役立てましょう!!
回収率をベースにノヴェリスト産駒の特徴をまとめてみました。
ノヴェリスト産駒の特徴をざっくり掴むため、大雑把に範囲をくくってデータを載せています。
いつも見てくださっている皆様ありがとうございます!!
よかったらこちらポチっとしてください!!!
その他の記事はこちら
全体でみると平均的な回収率をしています。
データを見ると比較的、得意不得意がはっきりしています。
狙いどことがわかりやすい産駒といえるでしょう。
牡馬の単勝回収率が100%を超えています。
穴馬の激走があるのは牡馬といえそう。
古馬になったほうが、勝率・複勝率が高くなっています。
また、6歳時の回収率も高くなっており、晩成傾向といえそう。
7歳以降でも走るのか、どうか。
また、2歳時の回収率が高い点にも注目です。
重・不良馬場で勝率・単勝回収率が低くなっている点に注目です。
馬場が重くなると頭はきつくなりそう。
対して、良馬場の単勝回収率が高くなっています。
ある程度の距離不問で走りそう。
ただ、回収率が高くなっているのは2400m前後です。
これらの母父は相性がよさそうです。
逆に
ハーツクライは10走以上走って1回も馬券内がありません。
また母父マンハッタンカフェは、0-0-3-29、となっています。
東京競馬場の勝率・複勝率・回収率が高くなっています。
得意とみてよいでしょう。
ほかにも函館競馬場の成績が高くなっています。
※23.5.28追記
単勝回収率100%以上である程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
阪神の2コースは複勝率が低めで、得意というより妙味があるでとどまりそう。
全体的に小回りよりはある程度直線があったほうが良いか。
※23.5.28追記
複勝回収率30%以下である程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
京都競馬場の3コースがランクイン、京都はコースを選びそうです。
ランクインはしていないのもあるが、阪神・函館・札幌・中山のタフ目の短距離もあまりよくないか。
300mまでの距離増減なら、ある程度の水準で走ってくれます。
枠だと
1枠の連対率・複勝率が高くなっています。
勝率はあまり変わらないうえに、単勝回収率が低くなっていますが、内枠が苦手ということはなさそう。
馬番だと、
1桁馬番がよさそうで、単勝回収率が高い傾向にあります。
また、枠同様、1.2番は複勝率も高くなっています。
中上級者におすすめ!!
|
生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門 競馬サイエンス
|
血統の基本はここから!
|
亀谷敬正の競馬血統辞典[本/雑誌] / 亀谷敬正/著
|
小柄でも走りますが、大型馬のほうが回収率が高くなっています。
1.2.3勝クラスの成績が良くなっています。
古馬になって活躍している点と関係があるのでしょうか。
回収率が高いのは8-11頭立てのレースです。
少頭数寄りのレースのほうが妙味がありそう。
その他、種牡馬はこちら
芝同様、狙いを絞れば儲かる種牡馬といえそうです。
牝馬は消しでよさそう。
対して、牡馬は水準程度の回収率があります。
4歳の回収率が高い、一方で5歳以降は1着がありません。
芝同様、晩成傾向にありますが賞味期限も早そう。
また、2歳馬の複勝率が高いのも芝とリンクしています。
重・不良の回収率が低くなっています。
狙うなら、稍重までです。(特に稍重の成績が良いです)
芝と異なり、短距離のほうが回収率が高くなっています。
芝馬のイメージに騙されないようにしましょう。
回収率は良いですが、勝率・複勝率はあまり高くなく狙って買うのは難しそう。
母父シンボリクリスエスと母父キングカメハメハが、かなり安定して走っています。
勝率・複勝率に大きな差はありませんが、回収率に差が出ています。
【PR】ポイント還元でさらに回収率アップ!!!
同距離から距離短縮のほうが、回収率が高くなっていそう。
枠順別の成績です。
大外8枠の勝率・単勝回収率が高くなっています。
また、2枠も同様に高くなっています。
極端な枠(1枠以外)の成績がよさそう。
馬番別の成績です。
基本、最内以外の内よりがよさそう。
新馬戦の複勝率が高くなっています。
勝率は低いので、頭は狙いずらいですが馬券の買い方によっては儲かりそう。
また、オープン戦以上の回収率が高いですがサンプル数が少ないので何とも言えません。
あまり特徴はありませんが、多頭数でもある程度走ってくれそう。
ノヴェリスト産駒はそこそこ買える種牡馬といえそうです。
特に、データを使って絞れば、かなり回収率が高くなっています。