ニューイヤーズデイ産駒の基本情報(2025.4.2まで)
しっかりニューイヤーズデイ産駒の得意条件を見極めて、馬券に役立てていきましょう!
回収率をベースにニューイヤーズデイ産駒の特徴をまとめてみました。
本ページでは、ニューイヤーズデイ産駒の特徴をざっくり掴むため、
大雑把に範囲をくくってデータを載せています。
なお、JRA開催のみのデータになっています。
その他の記事はこちら
芝では大物が出ていないが、複勝回収率は90%とかなり高く、比較的狙える種牡馬といえそう。
勝率・複勝率から、見るに牡馬の方がねらい目になっている。
ただ、勝ち馬が少ないので単勝回収率から牡馬が優秀とは言い切れない。
が、牡馬の方が期待値高そう。
複勝率ベースから見ると年を経るごとに成績が下がる。
基本的に好走率が高いのは2歳馬だが、回収率はそこまで高くない。
あまり特徴はないが、馬場が渋って悪いということもなさそう。
良馬場でも一定数走っている。
複勝回収率が高いのは短距離。複勝率を見ても高く、その馬の適性がわからない内は短距離の方が良さそう。
サンプルがまばらなので、まだ特徴は何とも言えない。
ある程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
サンプル数が少ないので今回は割愛。
あまりこのデータからわからないが、距離短縮の方が良くなりそうなイメージ。
枠順別の成績です。
枠による差分は現状なさそう。
馬番別の成績です。
馬番からもあまり読み取れることはない
中上級者におすすめ!!
|
生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門 競馬サイエンス
|
血統の基本はここから!
|
亀谷敬正の競馬血統辞典[本/雑誌] / 亀谷敬正/著
|
あまり特徴はない。
ぱっと見は大型馬・小型馬の成績が良く見えるがサンプル数の問題で、単純にサンプルが多いところの成績が低くなっている。
回収率ベースであまり特徴はなさそうだが、体重増加馬の好走率は高くなっている。
新馬・未勝利戦が素直にねらい目になりそう。
1勝クラスでも複勝回収率が高く、下級クラスではかなり戦えている。
特に言及することはなさそう。
全体と異なり中団からの回収率が高く、しっかりした差し脚をもつ産駒が多いか。
まだわからないが早い上りを使う産駒も一定数存在している。
その他、種牡馬はこちら
芝に対して産駒数はかなり多いが、それでも回収率が水準程度あり活躍している種牡馬といえそう。
牡馬の方が好走率は高いが、回収率が高いのは牝馬。
牡馬の方が好走率が高いが妙味があまりなさそう。
馬齢による特徴はなさそう。芝では早熟寄りの傾向が見えていたがダートではあまり特徴は見えない。
スピードがある産駒が多いだけに重馬場の好走率が高くなっている。
とはいえ、良馬場でもそれなりに走っており、産駒パワーの高さをうかがえる。
芝とは異なり、短距離の成績は比較的よくなく、マイル(東京のみ)回収率がかなり高い。
データ載せておいて恐縮ですが、このサンプル数だと産駒1頭の影響力がかなり高くなるのでまだ何とも言えないか。
東京競馬場での回収率がかなり高くなっています。この後のコース別成績からもわかるように、東京のようなスピードコースは強いか。
産駒数が多い競馬場はことごとく複勝率が高く、全体的に良い成績なのではないかと考えられる。
ある程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
東京マイルは、この産駒の得意条件といえそう。
サンプル多い中での単勝回収率が低い順のコース。
単勝回収率が低いとはいえ複勝率が高く一概に苦手とは言えない。
【PR】ポイント還元でさらに回収率アップ!!!
どちらかというと、距離短縮の方が良さそう。
枠番別の成績です。
芝と異なり、外枠有利が顕著。複勝率・回収率ともに圧倒的にねらい目なのは外枠。
実は、1枠の好走率が高いのも、少しは頭に入れておきたい要素。
馬番別の成績です。
枠同様、馬番で見ても外枠優勢。10番以降はかなりねらい目といえそう。
外枠の人気薄がいるときは、期待値高いのではないかという前提で予想は始めたい。
馬格は不問。好走率は大型馬のほうが良さそうだが、回収率見るとそうでもない。
増加が悪いことはない。
いずれの条件でも好走率が高くなっている。新馬・未勝利戦は無難に狙えそう。
順当に逃げ・先行馬の回収率が高くなっている。
基本的にはやい上りを使う産駒はしっかり成績を残している。
【PR】ポイント還元でさらに回収率アップ!!!
超大物は出てきていないものの、下級クラスではかなり活躍しているといえる種牡馬です。