マクフィ産駒の基本情報(2025.4.2まで)
しっかりマクフィ産駒の得意条件を見極めて、馬券に役立てていきましょう!
回収率をベースにマクフィ産駒の特徴をまとめてみました。
本ページでは、マクフィ産駒の特徴をざっくり掴むため、
大雑把に範囲をくくってデータを載せています。
なお、JRA開催のみのデータになっています。
その他の記事はこちら
水準以上の回収率で実は狙える種牡馬。
スピードも一定数あり、レベルの高いクラスでも戦える可能性もある。
牝馬の回収率が高く、妙味があるのは牝馬。
複勝率でみると牡馬の方が高く、好走率はあまり変わらない。
複勝率でみると、若いほど成績が高く、早熟に見える。
ただ、古馬でも一定以上は走っていることからそこまで気にする必要はなさそう。
馬場が渋れば渋るほど回収率・好走率ともに高くなる。
より狙うなら、稍重以上に馬場が渋くなったときか。
ただ、良馬場でも回収率が高くなっている。
回収率が良い条件は短距離に固まっている、妙味としては短距離にありそう。
好走率を見ると、2000mくらいまでなら走っており、産駒の距離の限界としてはそこら辺にありそう。
ぱっと見、ローカル小回り(距離データと合わせると、短距離戦)で回収率を上げていそう。
ある程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
東京1400・福島1200は得意コースといってよいか。
200mくらいの距離増減ならあまり変わらなそう。
枠順別の成績です。
8枠の回収率が高くなっています。
短距離をメインにしているが、それでも外枠が良く、外枠が得意といえそう。
ただ、2,3枠も順当に走っている。そこまで内枠が苦手ということもなさそう。
馬番別の成績です。
枠の傾向とほぼ同じといってよい。
中上級者におすすめ!!
|
生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門 競馬サイエンス
|
血統の基本はここから!
|
亀谷敬正の競馬血統辞典[本/雑誌] / 亀谷敬正/著
|
500~520kgの好走率が低いのは気になる。
大型馬は走らない可能性がありそう。
440~500kgまでの小柄~中型馬がメインのレンジか。
体重増加は基本的に回収率を高めてくれそう。
二桁以上の体重減も回収率は高いが、サンプル的にあまり関係なさそう。
クラス問わず走っている。
母父サンデー系の産駒とは相性良さそう。
母父キンカメはまだ勝ち馬が出ていない。
全体傾向と異なり、後方からもかなりの産駒数が走っている。
他の産駒と異なり、強い差し馬が多いか。
ただ、逃げ先行馬も十分走っている。
はやい上りを使う産駒は比較的多く、スピード豊かな産駒が多そう。
その他、種牡馬はこちら
芝よりは回収率が下がり、やや妙味は下がる。
ただ、一定数は走るのでデータは確認したい。
芝と異なり、好走率・回収率とともに牡馬の方が良くなっている。
いずれも走るが、より狙えるのは牡馬か。
あまり特徴はなさそう。だが、芝のデータから見てもやや早熟傾向か。
良馬場のほうが複勝率が高く安定していそうに見えるが、回収率的にはあまり変わらない。
芝に比べ、距離の制限はなさそう。
芝同様、母父サンデー系は安定感ありそう。
東京競馬場の回収率が高く、ねらい目といえそう。
他の条件もぼちぼち走っており、競馬場による不得手はあまりないか。
ある程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
上記コースは現状成績が良い。
特別言及できる要素はないか。
【PR】ポイント還元でさらに回収率アップ!!!
距離短縮のほうが心なしか成績は良さそうに見える。
枠番別の成績です。
複勝率でみると中から外目の枠の方が若干よさそう。
馬番別の成績です。
馬番だとあまり特徴はなさそうだが、最内も悪くなさそうに見える。
基本的に枠・馬番不問とみて良さそう。
480kg以上の産駒で複勝率が高くなっていそう。
ある程度馬格があると成績は安定しそう。
回収率でみるとあまり特徴はなさそうだが、体重増のほうが複勝率は高くなっていそう。
クラス別で見てもあまり特徴なさそう。
芝同様、全体に比べ差し馬の好走率が高い。
比較的、差し馬の好走率が高いのは知っておきたい。
上りのはやさ=好走率になっていそう。
【PR】ポイント還元でさらに回収率アップ!!!
ダートのイメージがあるが、芝でも買い時がある種牡馬。しっかり狙って馬券に生かしていきたい。