ラブリーデイ産駒の基本情報(2023.12.24まで)
ラブリーデイ産駒の特徴をいち早く知ることで馬券に役立てましょう!!
回収率をベースにラブリーデイ産駒の特徴をまとめてみました。
ラブリーデイ産駒の特徴をざっくり掴むため、大雑把に範囲をくくってデータを載せています。
いつも見てくださっている皆様ありがとうございます!!
その他の記事はこちら
大物はいないですが回収率は非常に高いです。
毎年、我々の期待以上に走ってくれますが、まだばれておらず買い時です。
性別に大きな差はありません。
一つ言えることは、単勝で買いたいということです。
2歳馬の成績が圧倒的です。
それなりにサンプル数があるにもかかわらず、かなり回収率が高いです。
逆に古馬になると回収率がかなり低いです。
ただ、勝率・複勝率から見るにそれなりに走ります。
古馬になると衰えるというより、妙味がなくなるという印象です。
重馬場で成績を上げます。回収率的にも買っていきたいです。
ただ良馬場も悪くなく、ある程度馬場不問で走ってはきそう。
現状の得意レンジは1800.2000mになりそう。
2200m以上はあまりよくありませんが、今後どうなるか。
安定して走っているのは、この条件です。
逆に
シンボリクリスエス・ステイゴールドは各々10走以上走って1回も馬券内がありません。
札幌・函館の洋芝は得意にしていそう。
また東京の単勝回収率も高いですが、
勝率はあまり高くなく、狙って買うのは少し厳しそう。
中京・福島あたりはふるっていません。
※23.5.28追記
単勝回収率100%以上である程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
特別走るコースはあまりなさそう。
東京1800は妙味がありそう。
※23.5.28追記
複勝回収率30%以下である程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
走らないコースははっきりしていそうで、
東京・中京競馬場は苦手にしていそう。
得意コースも兼ねると、東京は非根幹距離のほうが得意なのか。
距離延長の回収率が良いです(200mまで)。
同距離・距離短縮もある程度は走りますが、狙いたいのは距離延長です。
枠だと
外目の枠の回収率が高くなりそう(特に8枠は圧倒的)。
狙いたい馬が8枠に入ったら、しっかり単勝を買っていきたい。
また1枠の回収率もよいですが、勝率・複勝率も悪くあまり狙いたくない。
馬番だと、
枠同様、外のほうが走りそう。
また1枠の回収率が高くなっていましたが、1番の成績が悪いのにも注目しておきたい。
中上級者におすすめ!!
|
生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門 競馬サイエンス
|
血統の基本はここから!
|
亀谷敬正の競馬血統辞典[本/雑誌] / 亀谷敬正/著
|
中型馬くらいが無難そう。
新馬戦の回収率が高くなっています。
ただ、1着には1回しか着ていないのは知っておくべきです。
現実的に狙えるのは、2歳馬の下級レースといえそうです。
12-14頭立ての成績が良くなっています。
多すぎず、少なすぎずが良いのでしょうか。それとも偶然か。
その他、種牡馬はこちら
芝に比べれば落ち着いた成績です。
牝馬のほうが回収率が高いです。
勝率に大きな差はないですが、妙味があるのは牝馬になりそう。
年を経ることに勝率・単勝回収率が高くなります。
複勝率が変わらないので、何とも言えませんが勝ち切れるようになるのは古馬から。
稍重の成績が安定して高いです。
逆に重・不良馬場では、全く妙味がありません。
1400-1800mくらいが好走レンジになりそう。
1600mの成績が悪いのは距離というより、
東京競馬場が苦手だからだと想像できる。
母父ハーツクライと母父Broken Vowが、かなり安定して走っています。
ローカルの競馬場のほうが走りそう。
特に福島・函館は成績が良いです。
【PR】ポイント還元でさらに回収率アップ!!!
同距離が無難そうではあるが、回収率が低く難しいところ。
枠順別の成績です。
特徴はなさそう。
馬番別の成績です。
外よりの奇数番(9.11.13.15)の成績が低くなっているのが気になる。
クラスが上がったほうが戦えそうではある。
1勝している馬を後追いする形がよさそう。
ある程度出走頭数がいたほうが妙味がありそうだがどうか。
芝では驚異的な回収率を誇る、ラブリーデイ産駒。
多くの人にばれる前に狙い撃ちしたい。