ルヴァンスレーヴ産駒の基本情報(2025.1.5まで)
24年に産駒が出てきたルヴァンスレーヴ産駒。
早速、ソルジャーフィルドがJBC2歳優駿を勝ち、ダートでの活躍は見込まれる。
ルヴァンスレーヴ産駒の特徴をいち早く知ることで馬券に役立てましょう!!
回収率をベースにルヴァンスレーヴ産駒の特徴をまとめてみました。
ルヴァンスレーヴ産駒の特徴をざっくり掴むため、大雑把に範囲をくくってデータを載せています。
ただ、JRAのレースのみのデータなのでその点は注意していただきたい!
いつも見てくださっている皆様ありがとうございます!!
よかったらこちらポチっとしてください!!!
その他の記事はこちら
芝での出走がないので割愛
その他、種牡馬はこちら
初年ですが、複勝回収率が100%を超えている。
産駒は1勝クラスまでしか出走していないので、クラスが上がって戦える産駒が出てくるかどうか注目です。
牡馬の成績と回収率が高く水準以上です。
ただ、牝馬も走っておりかつサンプル数も多くないので、現状は性別でそこまで差がないという結論になりそう。
25年1月初週分の成績が入ってきてしまっているので、3歳馬のデータが混在。
2歳馬が走らないことはなく、水準程度に変える種牡馬。
中上級者におすすめ!!
|
生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門 競馬サイエンス
|
血統の基本はここから!
|
亀谷敬正の競馬血統辞典[本/雑誌] / 亀谷敬正/著
|
良馬場で走らないということはなく、嫌う必要はなさそう。
現状は、重・不良で勝ち馬が出ていない。
その中でも1800m戦の回収率が高く、かなり安定していそう。
全体をざっくりとみても、短距離より中距離のほうが良い成績になっていそう。
実際にこの傾向は今後も続きそうだが妙味は別。短距離の成績というより回収率には今後も注目したい。
産駒数が少ないので割愛。
中山競馬場での成績がかなり高くなっています。
サンプルが少ないので保守的にみれば気にする必要はないですが、現状はかなり走っている。
スピードを要する条件よりはタフさが求められる条件のほうがよさそうというのが、現状の感想。
サンプルが少なく現状は言うことなし。
ざっくり、中枠が安定していそう。
中距離を主戦場にしていることから、外枠の成績は今後落としそう。
馬番別の成績です。
現状は特徴なし。
新馬戦・未勝利戦の勝率・複勝率・回収率が圧倒的です。
ほとんどの馬がまだ、新馬未勝利戦のみのレースなので、今後どうなるか。
6,7,8月デビューの産駒がかなり少なく、仕上がりはやや遅めの産駒傾向か。
10,11,12月デビューの産駒がねらい目の位置になりそう。
480~500kgの産駒の成績がかなり良く、ざっくり見ても一定の馬格は重要。
前述のとおり、産駒の仕上がりが若干遅そうなので若駒の馬体重は仕上がりを見積もる1つの要素となり得そう。
ただ、500kg以上の大型馬も少ない。
現状はあまり特徴はないか。
馬格が大事そうだとは言ってが、体重増した馬の成績がやや落ちる。まあ、サンプルが少ないので気にする必要はないが。
全体傾向の通り、前のほうが成績が良い。
ただ、後方からの馬が1頭しかおらず、先行策はかなり必須。
ただ現状はデータのほとんどが新馬未勝利戦で、ペースが厳しくなりやすい上のクラスになってこの傾向がどうなるか。
とてつもなくはやい上りを使う馬は現状は少なそう。
地方でも一定以上走っている産駒ですが、JRAでも複勝回収率が100%を超えており買える種牡馬となりそう。
現状は大舞台に出てくることが少ない産駒だが、今後時を経てどうなるか非常に注目です。