キングマン産駒の基本情報(2023.12.24まで)
キングマン産駒の特徴をいち早く知ることで馬券に役立てましょう!!
回収率をベースにキングマン産駒の特徴をまとめてみました。
キングマン産駒の特徴をざっくり掴むため、大雑把に範囲をくくってデータを載せています。
いつも見てくださっている皆様ありがとうございます!!
よかったらこちらポチっとしてください!!!
その他の記事はこちら
若干サンプル数が少なめなので、回収率がちぐはぐになっています。
もう少し、詳細なデータを見ていくことでデータの良しあしを見ていきましょう。
勝率・複勝率は牡馬のほうが安定しています。
牡馬の成績にはシュネルマイスターの成績(JRAのみ:5-3-1-3)が含まれています。
それを踏まえると、回収率が高い牝馬のほうが全体的に優秀そうです。
2歳の回収率が圧倒的に良いです。
3歳も全然戦えていますが、単勝回収率はいまいちです。
早熟の傾向があり、一部の強い馬を除き古馬では買いたくありません。
特徴ありません。
基本どのような馬場状態でも無難に走ります。
重不良は今後サンプル数が増えてどうか。
出走数が多いのは短距離ですが、回収率はまあまあです。
ただ、1400mの成績はかなり悪いです。
距離のせいなのか、競馬場のせいなのか。
マイル以上の距離も走らなくはありません。
の成績が良くなっています。
これは、シュネルマイスターの成績です。
ほかに特別成績が良い母父はいません。
札幌・函館競馬場の成績が良いです。
基本洋芝は得意にしていそうです。
また、中山・阪神競馬場の成績もよく、タフな条件は合いそう。
逆に福島・小倉競馬場などの競馬場の成績が悪くなっています。
※23.5.28追記
いずれもサンプル数が少なく参考程度です。
パワーのいる馬場は得意そうだが。
※23.5.28追記
複勝回収率30%以下である程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
強いてあげるなら、ここらへんか。
200m距離短縮の成績がかなり良いです。
距離短縮で出走する穴馬はねらい目かもしれません。
対して、距離延長の成績はあまりよくないです。
サンプル数が少ないので何とも言えませんが、今後も成績が良くなる要素はなさそう。
枠だと
明らかに外枠の成績が良いです。
8枠から勝ち馬は出ていませんが、傾向としては間違いなく外が良いです。
馬番だと、
明らかな傾向はありませんが、
1.5.9番以外の内目の回収率が低くなっています。
ここから、枠同様内目が苦手そうと考えられます。
また、9番より外が無難そうです。
中上級者におすすめ!!
|
生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門 競馬サイエンス
|
血統の基本はここから!
|
亀谷敬正の競馬血統辞典[本/雑誌] / 亀谷敬正/著
|
あまり特徴はありません。
新馬戦の単勝回収率が良いです。
新馬戦で買うなら単勝をしっかり買いたいです。
また、オープン以上の成績も高いです。
ただこれも、シュネルマイスター以外ほとんどの馬が凡走しており、
オープン以上で戦えると断言するのは難しそうです。
多頭数のほうが勝率・複勝率が安定しています。
多頭数で狙っていきたいです。
その他、種牡馬はこちら
現状、0-0-0-18で買う必要はありません。
むしろ、消し条件として機能してくれるかも。
キングマン産駒は芝の外枠で買える、珍しい種牡馬ではないでしょうか。
芝の外枠はオッズが高くなりやすいので、積極的に狙っていきたい条件です。