グレーターロンドン産駒の基本情報(2025.1.6まで)
回収率をベースにグレーターロンドン産駒の特徴をまとめてみました。
本ページでは、グレーターロンドン産駒の特徴をざっくり掴むため、
大雑把に範囲をくくってデータを載せています。
なお、JRA開催のみのデータになっています。
いつも見てくださっている皆様ありがとうございます!!
よかったらこちらポチっとしてください!!!
その他の記事はこちら
まだサンプル数が多いわけではないので、成績にはばらつきがあります。
ただ、大まかな傾向はつかめるので詳細なデータを見ていきたい。
複勝率は低いですが、牝馬のほうが複勝回収率が高くなっています。
全体的な成績、単勝回収率は牡馬が高く、牡馬もよいです。
ただ、複勝率が高く複勝回収率が低いので、その点で安定感に劣る。
2,3歳の回収率がかなり高く、狙っていきたい。
4歳の成績が悪くなっています。
まだ、サンプル数が少なく、傾向が変わる可能性はありそう。
良馬場のほうが無難かつ、かなり走りそうという印象。
ただ、馬場が渋っても全然走ります。
1600mまでなら安定して走りそうで、基本的な好走レンジはここになりそう。
出走数が多いことからも、現状はマイルから短距離辺りがベストという見立て。
短距離も出走数が多く成績は良いですが、マイルよりはやや妙味は劣る。
特に成績が高いのはなさそう。
現状のデータからだと東京競馬場の成績が若干怪しく、サンプル数がある中で複勝率が低く、回数率も水準未満。
対して、中山競馬場やローカルな競馬場の回収率が全体的に高くなっています。
現状、競馬場を意識する必要はあまりなさそう。
ある程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
まだサンプル数は多くなく、断言できなです。
距離短縮時の成績がかなり悪いです。
産駒で成績を残している短距離の中で、このデータを知っているとかなり得しそう。
距離短縮で短距離に出走してきた馬は思い切って消してもよさそう。
対して、距離延長の回収率が良いのも特徴的です。
この傾向をふまえると、今後はマイルから中距離の成績もよくなっていきそうだが。
枠順別の成績です。
7,8枠の複勝率が低く、やや外枠不利か。
サンプルが少なく、断言できるほどではないですが狙ってはみたい。
馬番別の成績です。
とりあえず、14番より外はあまり成績良くないです。
多頭数の外枠は割り引く必要がありそう。
枠同様、最内1番は勝率・複勝率が高くなっています。
中上級者におすすめ!!
|
生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門 競馬サイエンス
|
血統の基本はここから!
|
亀谷敬正の競馬血統辞典[本/雑誌] / 亀谷敬正/著
|
420kg以上あれば問題なさそう。
要は、馬格問わず走ってきます。
体重減のほうが回収率が良いです。
このことからも、あまり馬格は関係なく走れそうです。
新馬・未勝利戦の回収率が高いです。
今のところ、オープン以上ではあまり走っていません。
今後、大きい舞台で戦える産駒が出てくるか注目です。
前が良く走る、全体の傾向と同じです。
はやい上りを使う馬が多く、順当に好成績を残しています。
人気問わず、はやい上りを使って戦えている
その他、種牡馬はこちら
出走数が少ないかつ、穴馬での好走があり、回収率か特徴がつかめないと判断し現状は割愛。
グレーターロンドン産駒は比較的走るといえそうです。
今後中長距離でも成績を残してきそうで、注目度があまり高くないうちに狙っていきたい。