ファインニードル産駒の基本情報(2025.1.5まで)
- 2025年種牡馬リーディング:50位
- 代表産駒:クルゼイロドスル,エイシンフェンサー,カルチャーデイ
しっかりファインニードル産駒の得意条件を見極めて、馬券に役立てていきましょう!
回収率をベースにファインニードル産駒の特徴をまとめてみました。
本ページでは、ファインニードル産駒の特徴をざっくり掴むため、
大雑把に範囲をくくってデータを載せています。
なお、JRA開催のみのデータになっています。
その他の記事はこちら
ファインニードル産駒の特徴:芝
回収率が水準以上あり、複勝率も一定数あります。
あまり目立ってはいないんですが、一定評価できる種牡馬といえそうです。
性別
牝馬のほうが、複勝率が高く回収率もついてきているのでより良いのは牝馬。
産駒の重賞馬も牝馬に偏っている。
ただ牡馬の複勝回収率も80%以上はあり、買える水準。
馬齢
4歳の回収率が高いが、サンプルが少ないので未知数。
ただ2歳馬の単勝回収率も高く、若いうちから気を付けておきたい。
馬場状態
稍重・重・不良の複勝率が高く、回収率も高くなっています。
基本は渋った馬場のほうがよさそう。
良馬場も走りますが、稍重・重の成績がかなり良いだけにこちらを狙っていきたい。
距離
メインは短距離。だが、1800mも一定数走っており一定の距離の融通は利きそう。
短距離では出走数がかなり多く、複勝回収率が水準以上となっており、順当に短距離で狙うのがよさそう。
競馬場
サンプル数が多くないので何とも。
コース
ある程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
短距離の出走数が順当に多く、回収率も一定水準を超えています。
距離増減
あまり言えることはないか。
短距離を走っている産駒だけに、大幅な距離延長は良くなくなることが推測できる。
枠・馬番
枠順別の成績です。
7,8枠の勝率が高く、外枠を苦にしてなさそう。
ただ、2~4枠の回収率もかなり高く、それをふまえると現状のデータでは何も言えない。
今後サンプルが増えた時にどうか。
馬番別の成績です。
まだ何とも言えません。
馬体重
短距離を走りますが、500kg以上の大型馬の馬券内がなく、そもそも出走数が少ないです。
基本は、無難に大幅な馬体増減ないほうがよさそう。
クラス
新馬戦の複勝回収率が水準以上ではありますが、きほんは勝ち上がり以降の成績が良い。
新馬・未勝利を抜けられる馬は一定以上のクラスに行きそう。
母父
サンプルが少ないので割愛。
コメント