デクラレーションオブウォー産駒の基本情報(2025.1.3まで)
デクラレーションオブウォー産駒の特徴をいち早く知ることで馬券に役立てましょう!!
回収率をベースにデクラレーションオブウォー産駒の特徴をまとめてみました。
デクラレーションオブウォー産駒の特徴をざっくり掴むため、大雑把に範囲をくくってデータを載せています。
2022年にデビューした、注目度の高い新種牡馬。
その他の記事はこちら
一時期の回収率の高さから落ち着きました。
ただ、まだ水準以上に回収率が高く、積極的に狙いたい種牡馬といえそうです。
牝馬の単勝回収率は100%を超えています。
秒身があるのは牝馬といえそう。
年を重ねるごとに複勝率は上がっていきます。勝率に関しても4歳馬が一番高いです。
一方で、回収率は4歳馬が一番低く、実力がばれてしまった馬の好走が多そうです。
妙味を考えると、若駒を狙っていきたい。
馬場不問で成績がよさそう。
良馬場でも問題なく成績を残しています。
回収率を見ると、1400m以下の短距離で驚異の回収率を残しています。
この距離での激走は考慮しておきたい。
一方で、2000m戦も問題なく走りますが、妙味はない。
競馬場閥の成績を見ると、得意不得意がはっきりしていそう。
中山・中京の回収率はかなり高く、逆に東京・福島・新潟などでは単勝回収率がかなり低いです。
この傾向は頭に入れておきたい。
ある程度サンプルがありそうな(目安上位5位)コースをピックしています。
まだいうことはないです。
300m以上の距離増減でほとんど走っていません。
馬によって得意距離はある程度固定されそうです。
枠だと
枠不問で回収率は高くなっています。
3,4枠の回収率が高く、中枠が無難そうです。
今後サンプル数が増えたらわかりませんが、極端な枠あまりよくなさそう。
馬番だと、
枠と同様の傾向。
中上級者におすすめ!!
|
生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門 競馬サイエンス
|
血統の基本はここから!
|
亀谷敬正の競馬血統辞典[本/雑誌] / 亀谷敬正/著
|
500kg以上の大型馬の回収率がかなり高くなっています。
基本大型馬のほうが走ってくれそうです。
あまり特徴はないです。
新馬・未勝利:勝率・複勝率は低いが、回収率は高い。
上位クラス:勝率・複勝率は高いが、回収率は低い。
という傾向です。
この傾向からも、予想する側は人気をあまり信用しなくてよさそう。
後方からの馬の単勝回収率が高くなっています。
勝率から見ても、大穴馬の激走があったものと思われます。
33.5より速い上りを使う馬の回収率が低い。
これまでの総括になりますが、すでに強さがばれている馬の妙味はとことんなく、無理に人気を信頼しなくてよい。
母父ディープインパクトの成績が良いです。
このうち9戦はシランケドになります。この馬は今後も活躍しそうで、この母父との組み合わせは強そうです。
その他、種牡馬はこちら
ごく普通の成績です。
芝と異なり、積極的に買う必要はないといえるでしょう。
芝と異なり、牝馬のほうが回収率が高くなっています。
回収率は悪いですが、牡馬も走らなくはない。
単勝回収率で見ると2歳のほうが圧倒的ですが、勝率・複勝率で見るとあまり差がない。
重馬場の成績が高くなっています。
芝でかなり走ることを考えると、スピードが出やすい馬場は得意にしてそう。
不良馬場も今後サンプルが増えれば、成績が上がりそう。
1600mの勝率と複勝率がかなり良くなっています。
ただ、1600mは東京ダ1600mのみとなっており、
距離を得意と知るより、スピードが出る舞台を得意にしていそう。
それ以外は距離の注文はなさそう(回収率は決して良くありませんが)。
【PR】ポイント還元でさらに回収率アップ!!!
東京競馬場の複勝率・複勝回収率が高くなっています。
前述のとおり、東京ダ1600も得意にしており、
東京競馬場は得意にしてそう。
他に断言できそうなものはなさそう。
同距離が無難そう。
枠順別の成績です。
大外8枠の勝率と複勝率が低くなっているのが気になります。
無難なのは、8枠以外か。
馬番別の成績です。
あまり特徴はなさそうだが、心なしか1桁馬番のほうがよさそう。
新馬戦の複勝率が低く、積極的に買いたい条件ではなさそう。
買うなら未勝利からか。
出走頭数はあまり関係なさそう。
デクラレーションオブウォー産駒は芝でかなり買い時の種牡馬になるでしょう。